DrupalサイトにGoogle Analyticsを導入しよう
モジュールを使って、わずか3ステップでアクセス解析を始められます。
導入手順【推奨:モジュール利用】
測定IDの取得
まず、Google Analytics公式サイトでアカウントを作成します。サイトの情報を登録する「プロパティ」を作成すると、「G-」から始まるサイト固有の測定IDが発行されます。このIDが、DrupalとGoogleを連携させるための鍵となります。
モジュールの導入
次に、Drupalの管理画面から「Google Analytics」モジュールをインストールします。モジュールとは、Drupalの機能を拡張する便利な部品です。これを使えば、専門知識がなくても安全かつ簡単に外部サービスと連携できます。
モジュールの設定
最後に、インストールしたモジュールの設定画面を開き、ステップ1で取得した測定IDを貼り付けて保存します。管理者自身のアクセスを計測から除外するなど、便利な設定もここで行えます。これで全ての作業は完了です。
上級者向け:手動での導入
モジュールを使わず、テーマファイル(html.html.twig)に直接トラッキングコードを記述する方法もあります。これは、カスタマイズ性を重視する場合や、サイトを極力軽量に保ちたい上級者向けの方法です。
補足:Analytics と Tag Manager の違い
Google Analytics
サイトのアクセス状況を計測・分析するツール
例えるなら「自動車の計器盤」
サイトの速度(表示速度)や、どこから来たか(流入経路)、どのくらい滞在したかなど、サイトの"状態"を可視化します。
主な役割:
ユーザーの行動を分析し、サイト改善のヒントを得ること。
Google Tag Manager
様々な計測タグを一元管理するツール
例えるなら「工具箱」
Google Analyticsのタグ、広告用のタグなど、様々な"工具(タグ)"をこの箱一つで管理し、必要な時に必要な場所へ設置できます。
主な役割:
HTMLを直接編集せず、様々なタグの追加・更新・削除を簡単に行うこと。
結論
Tag Managerという「工具箱」の中に、Analyticsという「計測ツール」を入れて管理するのが、現在の主流です。最初はAnalytics単体で始め、広告出稿など計測したいことが増えたらTag Managerの導入を検討するのがおすすめです。